2017/02/17の問題

今日2月17日は沖縄県で初めて雪(みぞれ)を観測した日です。1977年に観測したそうです。長らく唯一の記録でしたが昨年1月24日に沖縄本島でも雪(みぞれ)を観測。おおいに盛り上がったそうです。ということで今日はみぞれに関する問題です。

問題 「みぞれ」、正しい漢字は?

青 霙
赤 霰
緑 そんなに優秀だとは・・・

今日の緑、みぞれではなくおみそれ。正しい漢字は?という問題でこういうボケは駄目だと林先生はスタッフに再三言っているそうですが・・・

みぞれは氷が降ってくる天気の1つですね。他に雪、ひょう、あられがあります。ひょうは氷の大きな塊であられは5ミリ未満の氷の粒。そしてみぞれは雨まじりに降る雪です。よってたまに耳にするみぞれまじりの雨は間違いです。どちらの漢字が正しいのか・・・

正解は青でした。赤はあられです。霙の音読みは下の部分が示す通り「エイ」で、英の字は「はなぶさ」とも読みます。そこからみぞれは雨の花だとする説もあるそうです。でも雨まじりの雪が雨の花?雨の花だったらむしろ降ってきた雨がどこかに当たった瞬間凍り付く現象の方がふさわしいような・・・滅多にないか、そんな現象は。ていうかこの現象は木を折ってしまう程の恐ろしい現象。そうしょっちゅうあったら・・・


今日のお天気検定は39年前の今日に観測された記録は何かという問題です。

問題 39年前のきょう観測された非公式日本記録は?

青 最低気温
赤 最小湿度
緑 最深積雪

正解は青の最低気温でした。公式記録では旭川で過去に-41.0℃を記録しているそうですが、非公式記録として同じ北海道の幌加内で-41.2℃を39年前の今日記録したそうです。気象庁の施設ではなく北海道大学の中で記録されたため、非公式記録扱いだそうです。