2017/02/23の問題

今日2月23日は徳川綱吉が生まれた日です。犬を大切にしようという生類憐れみの令が有名ですね。近年の研究によるとこの法令の目的は捨て子や乳母捨ての改善にあったそうです。江戸などでは野犬や捨て犬も多かったため、犬に関する法令も多くなったそうです。そこで今日のことば検定は犬に由来する言葉の問題です。

問題 犬が由来に関係する言葉は?

青 けしかける
赤 共鳴する
緑 英語で「ひどい」

今日の緑、ひどいは英語でawful(おうふる)、犬は尾を振る(おをふる)。これ、どうですかね?林先生はご意見お待ちしていますと言っています。

赤の共鳴するは一方が振動するともう一方も同じように振動する現象のことです。そこから転じて共感するということを表すようになったそうです。青のけしかけるはマタギが使っていた言葉に由来するそうです。狩りで猟犬に獲物を追わせる時、「けし!けし!」と声をかけて勢い付かせたそうです。このことから犬に声をかけ相手に向かわせることをけしかけるというようになったそうです。

ということで正解は青でした。その後、江戸時代に人に対して煽動する、おだてるという意味で使われるようになったとされているそうです。


今日2月23日は語呂合わせで富士山の日だそうです。そこで今日のお天気検定は富士山に関する問題です。

問題 富士山が見える北限とされているのは?

青 埼玉県
赤 栃木県
緑 福島県

正解は緑でした。日本地図センターによる計算で福島県にある花塚山が北限ではないかとされたことから、地元の登山家3人が7年前から撮影を始めたそうです。そして昨年11月に撮影に成功したそうです。肉眼で見えるレベルではなかったそうです。