2017/04/17の問題

今日4月17日はアポロ13号が奇跡の生還を遂げた日です。打ち上げ2日後に酸素タンク爆発という事故に見舞われるも奇跡的に乗組員は生還しました。「成功した失敗」と言われたそうです。これを林先生は艱難辛苦を乗り越えたと言っています。今日のことば検定は「艱難」が入る言葉についての問題です。

問題 「艱難、汝を玉にす」の由来は?

青 中国の紀元前の故事
赤 西洋のことわざ
緑 非常時に・・・

今日の緑、艱難ではなくカンパン。林先生はこれについては特にスタッフを褒めも責めもしていませんでした。

艱難、汝を玉にすは明治の小学生の教科書に載せられていたそうです。艱難とは困難に悩み苦しむということ。一方玉は宝玉、立派なものという意味があります。まとめると「人は多くの艱難を乗り越えてこそ立派になる」という意味です。いかにも中国っぽいですが、実は「逆境は人を賢くする」という意味の西洋のことわざが元に・・・

ということで正解は赤でした。元々はフランスのことわざとされているそうです。林先生はこの「艱難、汝を玉にす」というタイトルのドラマが出来ないかと言っていました。略称「カンタマ」になることを期待しているそうです。


本日のお天気検定はまたも桜がらみの問題。桜餅に関する問題です。

問題 桜餅に使われている桜の葉は主にどの品種?

青 寒桜
赤 ソメイヨシノ
緑 大島桜

正解は緑でした。大島桜の葉には桜餅の香りの元「クマリン」が多く含まれているそうです。