2017/04/24の問題

今日4月24日は赤毛のアンで知られる作家・モンゴメリの命日です。そこで今日のことば検定は赤毛のアンにちなんで赤を表す「紅」についての問題です。

問題 「紅(くれない)」の由来は?

青 夕日
赤 中国の染料
緑 穴が空いた柄杓

たまには予想してみる。緑は「汲めない」でしょうね。ここは青と予想。NARUTOに登場する「夕日紅」というキャラクター。岸本先生がこの名前の由来にこれを用いたことを期待します。

今日の緑は全く予想通りでした。林先生は「あいつはケチ」の方がよかったのではないかと言っています。

さて、かつては赤い色を出すのに紅花が使われていました。紅花は黄色ですが、摘んですぐに水にさらすと黄色い色素が溶け出し、乾燥させると赤くなるそうです。3世紀から6世紀に中国から伝わったそうです。当時中国から伝わったものには呉の字が添えられたそうです。「呉服」とか今でも使われますね。当時日本の染め物は藍染が一般的。染料全般を藍と呼んでいたそうです。呉と藍を合わせるとどうなるか。「呉」の字は「くれ」とも読むので「くれあい」→「くれない」となったそうです。

ということで正解は赤でした。紅花の別名は末摘花。花が赤い女性に光源氏が付けたあだ名だそうです。


本日のお天気検定はゴールデン放送がスタートするミになる図書館から中居正広さんが来ているということで気象と図書館をかけた問題です。

問題 気象庁に一般の人も利用出来る図書館がある?

青 ある
赤 ない
緑 過去にはあった

正解は青でした。12万5千冊の蔵書がある気象の専門図書館だそうです。一般への貸し出しはしていないそうですが閲覧は出来るそうです。気象の過去のデータが揃っていて、夏休みには多くの方がいらっしゃるそうです。