2018/11/19の問題

今日11月19日は俳人・小林一茶が亡くなった日だそうです。一茶は2万句に及ぶ作品を残しているそうです。あまり評価は高くなかったそうなのですが、正岡子規が高く評価したことで江戸時代を代表する俳人と言われるようになったそうです。そんな一茶の代表作が「やせ蛙 まけるな一茶 これにあり」ということで、今日のことば検定は蛙に関する問題です。

問題 生き物の「かえる」、名前の由来は?

青 色が変化する
赤 カエデの葉
緑 元いたところに・・・

今日の緑、くだらないと思われた方残念。

正解は緑でした。「かえる」は元いたところに帰ることから付いたという説が有力だそうです。貝原益軒の「大和本草」の一節に「他の土地に捨てても必ず元の所に帰るのでかえると言う」とのことが書かれているそうです。帰巣本能ってやつです。赤の選択肢は逆に生き物の「かえる」が語源だそうです。つまり逆ということですね。


本日のお天気検定は小田急山のホテルからの中継です。紅葉が見頃を迎えているそうです。中でもモミジがピークだとか。そこで今日「も」紅葉に関する問題です。

問題 紅葉が奇麗に色づく条件として間違っているのは?

青 乾燥している
赤 日当たりが良い
緑 気温差が大きい

正解は青でした。適度な湿度があった方が紅葉は色付くそうです。これと他の選択肢の3つが紅葉が奇麗に色づく条件だそうです